中学英語「間接疑問文」の基本
中学英語「間接疑問文」の基本
大学受験生の皆さんは、「今更中学英語なんて・・・」と思うかも知れませんが、詳しく見てみると意外と基本の法則が怪しい人も多いです。
簡単だからパス!と馬鹿にせず、少しでも怪しい点がある人はしっかり復習しましょう!
疑問詞を使った疑問文をほかの文に付け足す形にしたものが「間接疑問文」です。
たとえば「あなたは彼が誰なのか知ってますか?」を英語で表す場合、普通は間接疑問文にして「Do you know who he is?」などとします。
「彼は誰ですか?」ならば「Who is he?」ですが、
「彼が誰か知ってますか?」ならば「Do you know who he is?」です。
疑問詞以降の語順が異なっていることに注意してください。
もし、「Do you know who is he?」としてしまうと、「彼は誰ですかを知ってますか?」のような意味になります。
ちょっと変ですよね?(笑)
2019年センター英語第2問Bにはこのような英文が登場しました。
I wonder how much it will cost to replace the current system.
-----------------------------
20年以上の実績。全学年、英・数・理をはじめ全教科対応
最高級の指導を提供します!生徒募集中です!
プロ家庭教師の江間です。 AE個別学習室
ht…