2015年センター英語第6問の解説→①第1段落をスラッシュリーディング、②問1の解説、③第2段落をスラッシュリーディング、④問2の解説、⑤第3段落をスラッシュリーディング、⑥第4段落をスラッシュリーディング、⑦問3の解説、⑧第5段落をスラッシュリーディング、⑨第6段落をスラッシュリーディング、⑩問4の解説、⑪問5の解説、⑫Bを解説
和訳→⑬第1段落、⑭第2段落、⑮第3段落、⑯第4段落
2019年「赤本」英語 | 2019年「青本」英語 |
■ 問題
2015年大学入試センター試験より
第6問 次の文章を読み、下の問い(A・B)に答えよ。なお、文章の左にある(1)~(6)は段落の番号を表している。
(5) The best citizen science projects are win-win situations. On the one hand, the scientific community gains access to far more data than they would otherwise have, while spending less money. On the other hand, citizen science is good for the general public: it gets people out into the natural world and involved in scientific processes. Additionally, when people take part in a well-designed study that includes training to use equipment, collect data, and share their findings, they have the satisfaction of learning about new ideas and technologies.
※マーク部分の□や下線部は[ ]で、マル1は{1}で表記しています。
■ センター英語を題材とした英文法問題集
仮定法、関係詞など「前編」 | 準動詞、強調・倒置など「後編」 |
■ 解答一覧
[47]=4,[48]=2,[49]=2,[50]=2,[51]=1,[52]=3,[53]=1,[54]=2,[55]=4
■ 全文訳(基本的に直訳ですが、一部意訳しています)
(5) 最高の市民科学プロジェクトはウインウインの関係です。一方で、科学のコミュニティは、他の方法では得られないであろう遙かに大量のデータを、より少ない費用で入手することができます。他方では、市民科学は一般大衆にとって良いです。人々を自然の世界に引き出し、科学的なプロセスに関わらせることができます。加えて、機器の利用、データ収集、発見内容の共有の訓練を含む、良く計画された調査に人々が参加するとき、彼らは新しい考えやテクノロジーについて学ぶことができて満足感を持ちます。
トップページ
【高校英語】過去問攻略!センター英語
http://www.mag2.com/m/0001641009.html
2015年第6問はvol.500で解説しています。一部の記述をこのブログでは変更している場合があります。
この記事の内容を含むメルマガが今後配信される可能性があります。ご了承ください。
語句コーナーはメルマガだけの掲載となります。1回にまとめてご覧になりたい方は、該当する回を含む月のバックナンバーをご購入ください。
中学レベルの英語から復習したい人にはコレもオススメです!
-----------------------------
20年以上の実績。全学年、英・数・理をはじめ全教科対応
かかる費用は授業料と教材費(実費)のみ!生徒募集中です!
プロ家庭教師の江間です。 AE個別学習室
http://www.a-ema.com/k/ http://www.a-ema.com/j/
-----------------------------
この記事へのコメント